
札幌市立宮の森中学校(さっぽろしりつみやのもりちゅうがっこう)は、北海道札幌市中央区にある公立中学校です。
市街地から離れた山の中にある学校のため、落ち着いた環境で過ごすことができます。その一方で、勉強熱心な生徒が多く、進学校にも毎年一定数の合格者が出ています。卒業生には医師や競輪選手、スキージャンプ選手などがいます。
そこで今回は、札幌市立宮の森中学校の概要や特徴、主な進学先、札幌市立宮の森中学校を卒業した有名人など、気になる情報をまとめました。
札幌市宮の森中学校の主な進学先の偏差値
札幌市立宮の森中学校を卒業した生徒の主な進学先の偏差値を、公立高校・私立高校にわけてご紹介します。
主に進学する公立高校
高校名 | 偏差値 | コース | 倍率(前年) | 進学先(合格者数の多い順) |
---|---|---|---|---|
札幌南高校 | 72 | 普通 | 1.20 | 北海道大学、明治大学、早稲田大学、立命館大学、大阪大学、京都大学、北海学園大学、東京大学 |
札幌北高校 | 71 | 普通 | 1.20 | 北海道大学、小樽商科大学、中央大学、北海学園大学、公立千歳科学技術大学、北海道科学大学、早稲田大学、北海医療大学 |
札幌西高校 | 70 | 普通 | 1.60 | 北海道大学、北海学園大学、小樽商科大学、中央大学、明治大学、北海道科学大学、北海道医療大学、法政大学 |
札幌東高校 | 68 | 普通 | 1.50 | 北海学園大学、北海道大学、北海道科学大学、中央大学、北海道教育大学、北海道医療大学、小樽商科大学、藤女子大学 |
千歳高校 | 55 | 普通 | 1.20 | 北海学園大学、北星学園大学、札幌学院大学、北海道文教大学、北海道科学大学、札幌大学、藤女子大学、室蘭工業大学 |
札幌旭丘高校 | 67 | 普通 | 1.40 | 北海学園大学、北星学園大学、札幌学院大学、北海道文教大学、北海道科学大学、札幌大学、藤女子大学、室蘭工業大学 |
主に進学する私立高校
高校名 | 偏差値 | コース | 倍率(前年) | 進学先(合格者数の多い順) |
---|---|---|---|---|
光星高校 | 72 | 普通科ステラコース | 5.7 | 北海学園大学、北海道科学大学、北海道医療大学、藤女子大学、札幌大学、北星学園大学、札幌学院大学、中央大学 |
北海道科学大学高校 | 58 | 普通科特別進学コース | 3.4 | 日本医療大学、北海学園大学、北海道医療大学、札幌学院大学、北海道文教大学、北星学園大学、北海商科大学、札幌国際大学 |
北海学園札幌高校 | 59 | 普通科特進コース | 4.3 | 小樽商科大学、北海道医療大学、北海道文教大学、北海道科学大学、藤女子大学、北海道大学、公立千歳科学技術大学、札幌医科大学 |
札幌龍谷学園 | 62 | 普通科スーパー特進コース | 4.0 | 北海道科学大学、北海学園大学、北海道情報大学、日本医療大学、北星学園大学、北海商科大学、北海道文教大学、酪農学園大学 |
札幌市立宮の森中学校の特徴を紹介
札幌市立宮の森中学校は、北海道札幌市中央区宮の森1条16丁目にある公立中学校である。
設立日は1986年11月1日で、2022年4月1日現在の生徒数は296人[注1]です。
1986年に、札幌市立向陵中学校の生徒増加のため移籍し開校しました。
周りを山に囲まれ、自然溢れた環境の住宅街にあります。近隣に大倉山ジャンプ競技場、宮の森ジャンプ競技場、円山動物園などがあります。札幌市立宮の森小学校とは約2キロメートル離れています。
1987年に、ドイツ・ミュンヘン市リカルダフーホ校と姉妹校提携を結びました。
[注1]Gaccom 学校教育情報サイト
gaccom.jp/schools-39006/students.html
設立日 | 1986年11月1日 |
所在地 | 北海道札幌市中央区宮の森1条16丁目5-1 |
電話番号 | 011-612-1147 |
人数 | 296名(2021年度) |
アクセス方法 | 地下鉄東西線「丸山公園」下車→JR北海道バス[円14荒井山線 宮の森シャンツェ行]「大倉山競技場入り口」下車→徒歩5分 |
札幌市立宮の森中学校の歴史
1986年に、札幌市立向陵中学校の生徒増加のため移籍し、開校しました。
1987年には、ドイツ・ミュンヘン市リカルダフーホ校と姉妹校提携が結ばれています。
1999年には、校内に「心の教室」という相談室ができ、2014年には、「格技室」が完成しました。
2001年に「北海道教育実践表彰」、2010年と2014年の計2回にわたり「ソニー科学教育プログラム『奨励校』」を受賞しています。
札幌市立宮の森中学校の校則
自由な校風で、校則については、そこまで厳しくないようです。
まじめな人が多く、髪型や制服の着方などで遊ぶような生徒がいないため、特に校則として定められていません。
もちろん、髪を染めたり、スカートが短い場合は指導をされます。
スマホを持ってきたら先生に預けるといったルールもあります。
教育目標
札幌市立宮の森中学校では、「自ら立ち ともに生きることを学び 明日を志す生徒」という教育目標のもと、4つの具体的な目標が示されています。
- 知:創りだす知性をもつ
- 情:学ぶ意欲をもつ
- 意:思いやりの心をもつ
- 体:逞しい体をもつ
以上の教育目標のもと、教育活動が行われています。
札幌市立宮の森中学校ホームページ
札幌市立宮の森中学校-学校経営方針 (sapporo-c.ed.jp)
札幌市立宮の森中学校の教育の特色
札幌市立宮の森中学校では、「ユニット学習」と名付けた小集団による学習活動が定着しています。授業中にユニット学習の時間になると、机を組んで、4人のグループになり活動を開始します。
発言が少ないクラスも積極的に話し合うなど学習効果もでています。
ユニット学習のねらい
- 小集団の「かかわり合い」の活動を授業展開に組み込むことで、課題を自分事としてとらえ、自分の考えをもたせる。
- 他の意見を取り入れることで自分の考えを深め、思考力や判断力を育てる。
- 他の意見を聞こうとする姿勢をもつことで、他を思いやる心を育て、よりよい人間関係を築き、積極的にかかわる意欲や判断力を育てる。
学習内容
ユニット学習は、以下の3つの学習内容で行われます。
- 他者と考えをすり合わせながら自己認識を高める学び
- 現実の「もの」や「こと」とつながった探求する学び
- 他者と交わりながら探求する学び
このような機会にユニット学習を取り入れることで、以下のような学習にすることが可能です。
- 課題に対する自分の考えや感想をグループで交流して違う視点を得て、自分の考えや感想を深める。
- 与えられたものや資料から疑問を解いていく。
- 個人の予想をグループで交流し、解決していく。
- コミュニケーションを通して、未知の課題を探求しながら学習を進める。
札幌市立宮の森中学校の学習環境
宮の森中学校では、放課後に定期テスト対策の講義が行われるなど先生方が熱心に学習指導をおこなってくれます。
また、テストの点数だけでなく、提出物を重点的に評価をつけるため、日々の授業や課題を一生懸命上げることで内申点を上げることができます。
勉強ができる、できないにかかわらず、努力がそのまま内申点に結び付き、どの生徒にも平等にチャンスが与えられています。
施設
市街地から離れた山の中にあるため、校庭が広いなど、屋外の運動設備が整っています。
まだ、校舎の改修工事や建て替えが一度も行われていないため、一部では老朽化も目立っているようです。
いじめの少なさ
生徒数が少ないため、一人一人に目を配ったきめ細かなケアがされています。そのため、いじめを見たり聞いたりしている生徒は少ないようです。
安心した学校生活を送ることができるのも特徴の一つですね。
部活動
札幌市立宮の森中学校の部活動は以下の通りです。(2019年度)
- 野球部
- サッカー部
- ソフトテニス部
- 男子バスケットボール部
- 女子バスケットボール部
- 女子バレー部
- 吹奏楽部
- 美術部
- 科学部
男子バスケットボール部に、全国大会の出場経験があります。
宮の森中学校のホームページには、それぞれの部活の活動内容や経費が詳細に記載されています。決める時の参考にしてください。
札幌市立宮の森中学校ホームページ
0 (sapporo-c.ed.jp)
- 中学生は部活に入るべき?部活の選び方をマナビバが解説!
- 部活と勉強の両立するためにスキマ時間を有効活用しよう!
- 部活って入る意味あるの?入らない場合のメリット、デメリットをマナビバが解説!
- 【帰宅部】部活に入らないと嫌われる?マナビバが解説!
- ブラック部活とは?活動などよくあるパターン
- 【モテ部】モテる部活なんてあるの?付き合いたい部活とは?
- 帰宅部の割合は多い?少ない?マナビバが解説!
部活についてのコラムを複数書かせていただいていますが、部活に入るか迷っている方には読んでいただきたいコラムをピックアップしています!
札幌市立宮の森中学校を卒業した有名人
札幌市立宮の森中学校を卒業し、幅広い分野で活躍している主な有名人・著名人をご紹介します。
- 大島由佳 – 医師、元アナウンサー
- 奥井理 – アマチュア画家。19歳で事故死。市内旭ヶ丘に記念のギャラリーがある
- 奥井迪 – 競輪選手(東京)。元アルペンスキー選手・中学校教員。奥井理は実兄
- 金子祐介 – スキージャンプ選手・指導者
- 千葉勝利 – スキージャンプ選手・指導者
- テツヤ – ミュージシャン(月光グリーンボーカル・ギター)
- 宮嶋克幸 – スケルトン選手、平昌五輪代表
- 宮田愛子 – フリーアナウンサー(元札幌テレビ放送)
【まとめ】
正式名称 | 札幌市立宮の森中学校 (さっぽろしりつみやのもりちゅうがっこう) |
国公私立 | 公立学校 |
設置者 | 札幌市 |
創立年月日 | 1986年11月1日 |
学期 | 3学期制 |
共学/別学 | 男女共学 |
電話番号 | 011-612-1147 |
FAX番号 | 011-615-6859 |
所在地 | 〒064-0951 札幌市中央区宮の森1条16丁目5-1 |
アクセス | 地下鉄東西線「丸山公園」下車→JR北海道バス[円14荒井山線 宮の森シャンツェ行]「大倉山競技場入り口」下車→徒歩5分 |
札幌市立宮の森中学校の試験対策や高校受験対策は個別指導塾マナビバへご相談ください。
札幌市立宮の森中学校は進学先の高校を見てもわかる通り、偏差値の高い高校へ進学する生徒もいます。
偏差値の高い高校への進学はもちろん、定期試験でも相応の対策が必要となります。
中学校の勉強は、一度つまずくと立て直しが難しいと言われていますので、「授業についていけない」「定期試験が不安」、「さらに高みを目指し難関公立高校・難関私立高校への受験」を検討しているなどのお悩みがあるのなら、なるべく早めに対策を講じましょう。
個別指導塾マナビバでは、平日なら毎日通い放題×プロ講師の授業×小中高一貫で指導させていただいており、大学受験まで見据えた指導体制を構築しております。
高校受験はぜひ、私たちにお任せください。