札幌の個別指導塾 マナビバ
通い放題 × プロ講師 × 小中高一貫指導\できないキミは、もういない/

札幌市西区の個別指導塾 マナビバ

【理系】科目選択をするコツ!失敗しないために知って欲しいルールをマナビバが解説!

高校の授業には、中学校までとは違い、実技系の副教科以外にも個人で履修を決めなければならない「選択科目」があります。

高校3年生だけでなく、大概は2年生から「文系か理系か」の進路選択に応じて、あるいは目指す大学の受験科目に対応して、自分で学習する科目を決める必要が出てきます。

しかし、その予備知識がないまま急に選べと言われても、どうしていいか分からないという人が多いかも知れません。

そこで、今回は「理系」で科目選択に失敗しないためのポイントや、おすすめの組み合わせなどをご紹介します。

大学受験する上でとても重要な意味を持つ、高校生の科目選択についてマナビバが解説します!

科目選択は学習時間にも関係アリ!

まず、高校生活では2年生になる時に、あらかじめ「理系」か「文系」かを決めておく学校が非常に多くあります。

そこで理系へ進んだ場合、注意と覚悟が必要です。具体的には、理系の科目選択の前に、まず、学習時間の確保について知っておくべきことがあります。  

それは、「文系よりも理系、私立よりも国公立の方が学習時間が増える」ということです。

モチロン学校の時間割が増えるのではなく、自分で取り組む勉強時間が増すということです。

これがとても重要なことである、ということを知っておきましょう。

<候補の大学、学部・学科は受験科目を必ず調べる>

理系の科目が得意だから理系を選択したり、歴史が苦手だから公民を選択したり、と自分の好き嫌いや何となくのイメージで選択した人は注意が必要です。

理系か文系かを選択し、その上で科目選択することは、自分が興味のある学問なのかどうかや、将来の夢や目標に向けて学びたい学問が何なのか、と直結します。

自分の選んだ科目が、入学後に取り組む学問に関連する科目かどうかで判断することが大切です。

また、入試でも、志望する学部・学科によって入試科目が異なることがあります。気になる大学、学部・学科の試験科目は、早めに調べましょう

第一志望から第四、第五志望までの受験科目を一覧表にしてみると、場合によっては受験科目や志望校の一部を再検討する可能性も出てきます

大学の学部学科ごとに指定されている入試科目は、学問系統ごとに大まかな傾向があります。それは、大学で専攻する内容のベースになる教科、知っておいてほしい必要な科目であるからといえます。

自分が学ぶ学問に必要な知識は何なのか、学部系統ごとにその特徴を確認しておくことで、大学での学びがどんなものかもわかるかもしれませんね。

つまり高校の科目選択とは、大学受験で自分がどの科目で受験するのかを決めることにほぼ等しい、ということなのです。

大学入試は、志望大学や志望学部によって受験の時に必要な科目が変わります。

そのため、自分の志望に合わせて科目を選ぶ必要があります。

例えば国公立大学を受験する人は、たとえ理系でも社会や国語を履修しなければいけなくなります。私立大学の理系なら、理科が受験科目で複数必要かどうかを調べて選択する科目を考えることになります。

文系・理系を選択したら、早めに社会、理科の選択科目を決めましょう

 

何を基準に科目選択するか

どの科目を選択するかは、以下の大きな前提があります。

  • 行きたい学部や大学が決まっている場合は、その受験科目として採用されているものを選ぶ
  • 行きたい学部や大学が決まっていない場合は、自分が学びたい事や将来なりたい職業に必要な科目を基準に選ぶ
  • 推薦入試を狙う場合は、成績の取りやすい科目を選ぶ

以上の3点が大前提です。

<受験の選択肢を制限するような科目選択は避ける>

高校の授業を選択する科目選択は、大学受験の入試科目を決める大事な選択というだけでなく、将来にもつながっているという意識を持って慎重かつ真剣に考えましょう。

なんとなく選んでしまったために勉強が嫌になったケースや、良く調べずに決めてしまい受験できる大学が減ってしまった、ということも少なくありません。

例えば受験しようと思う大学の理科が「物理」「化学」の両方を指定しているなら、当たり前ですが物理と化学は高校で履修し、なおかつ一定レベルの学力をつけないといけまません。

せっかく選択した科目で、志望大学や学部の受験に影響が出ないよう、よく調べて選びましょう。

しかし、受験科目を知らずに違う科目を選んでしまうと、

  • 後から受験校を変更する
  • 自分で受験科目を勉強する

ということになりかねません。

このように、科目選択は間違いなく決定し、受験校の選定を早めにできるようにするのが好スタートの条件ともなります。

そのためには、もしもまだ志望大学を決定していないという人は、後々のことを考えて受験できる大学の選択肢が多くなるような、多くの大学の入試で採用されている科目を選択するようにしましょう。

受験直前に「受験できない」「志望大学を変更しなければならない」ということにならないためにも、しっかりと確認してから科目選択をするようにしてください。

理科の科目選択はどうする?

<科目と学部・学科の関連を考えよう>

高校の理科には以下の科目があります。

基礎科目

  • 物理基礎
  • 化学基礎
  • 生物基礎
  • 地学基礎

専門科目(基礎がつかない科目)

  • 物理
  • 化学
  • 生物
  • 地学

これらの科目は、大学の学部・学科とどう関連しているのでしょうか。 

工学系統

物理・化学の両方あるいはどちらかが指定されている場合が多い

理学系統

入学後の専攻に関係する科目が指定されている場合が多い

薬学系統

化学が指定されている場合が多い

医・歯学系統

生物選択可、地学選択不可の場合が多い

農学、水産学系統

化学・生物のどちらかが必須の場合が多い

ただし、これらはいずれも「・・・の場合が多い」であって、必ずではありません。

<理科の選択のポイント>

物理

物体の運動や熱、電気回路と磁力、そこにはたらく力などを数式や公式を使って理解し、数値を計測する科目です。

暗記すべき事項は他の科目に比べ少なめですが、そのぶん問題演習の重要度が増します

特に応用や発展の箇所では様々な事象が複雑に絡みあう事例を解析していく、という設問が多くなります。そこで出来る、出来ないかで一つの分かれ目になります。

解答の筋道を立て、解きほぐすことが重要で、これができるようになれば、確実な得点源になる科目です。

工学系・理学系では、物理を受験科目として勉強しておかないと、大学に入ってから非常に困ることになります。

化学

様々な物質の構造や性質と、その変化や相互の影響を解析していく科目です。

高校の化学は「理論化学」「無機化学」「有機化学」の3分野に分かれています。

このうち「理論化学」は物理や数学と同じように数式や公式を使用して化学現象を解析することが多くなります。

これに対して「無機化学」「有機化学」では、暗記系の範囲が大きくなります

理学系・工学系の化学関係の分野はもちろんですが、医歯薬学系や農学・水産学系でも基礎となる知識として化学が必要です。

化学に苦手でない限りは、生物よりも化学を選択しておいたほうが大学に入ってから困りません。

上記のように、物理と化学は多くの理系の受験生が選ぶ科目です。

物理と化学は理科を2科目選ぶ際にも多く選ばれる組み合わせでもあるので、共通テストの受験者などは多くなっています。

勉強の仕方も公式の暗記や計算問題を解くことなど、物理と化学のセットは比較的、勉強しやすい科目と言えます。

生物

動物や植物など生命体やそれに関する現象を捉える科目です。

理科の他の科目に比べると覚える語句、事項が最も多く、暗記が苦手な人は苦労するかもしれません。

文系受験生が理科の選択科目として生物を選ぶ理由がここにあります。つまり、暗記すればするほど得点につなげることが可能な科目です。

ただし、先に述べた通り理系大学の受験では物理と化学に比べ、受験できる学部・学科の系統が狭まるかもしれません。その一方で、医歯薬学系、農学・水産学系では、大学入学後の学習でも強力な武器になります

生物は、地学と比べると大学入試で受験可能な大学は多いですが、物理や化学と比べると、やはり少ないです。

また、生物を使って受験できる大学であっても、農学部や理学部の生物学科などのように、受験できる学部が限定されてしまいます。

そのため自分が生物に関わる学部に行きたいと決めている人は選んでも問題はありませんが、行きたい学部があまり決まっていない人には、安易にオススメできません。

地学

気象や地震、地質・火山といった地球の表面近くの現象、あるいは地球を含む天体・宇宙といったスケールの大きい範囲を対象とする学問です。

高校理科の他の科目と比べると、使う公式は少なく、暗記事項も生物より多くないところで負担が軽めの科目です。

地学を使用しての受験ですが、それが可能な学部・学科は非常に限られています。しかしながら、文系の受験生が共通テストで選択する理科の科目としては十分に得点が可能です。

文系の人が高校で単位を取るだけの目的で科目選択するのはもちろんですが、理系でも共通テストのみ地学で受験して二次試験は別の科目で、という人なら問題ありません

参考書や問題集も少なく、勉強するのにやや不便な面もありますが、共通テストの社会科を地理で受験しようと考えている場合は、重なるところもあるためオススメです。地理と組み合わせると学習効率が高まります。

ただし、大学入学後の勉強も調べて化学や生物を勉強しなくていいのか、よく確かめましょう。 

社会の科目選択はどうする?

<国公立大学を受験する場合>

国公立大学は、難易度の高い大学ほど「地歴B、倫政」を指定しています。つまり、「日本史「世界史」「地理」「倫理・政経」の4科目から選ぶということです。

志望する大学の幅を広げるためには、「現代社会」や「政経」だけの選択よりも、倫理・政治経済や日本史、世界史、地理を選択しておいたほうが無難です。

理系の受験生が社会科で受験しなければいけないのは、共通テストの1科目のみです。社会科が占める割合は共通テストでも9分の1で、基本的にはそこからさらに2次試験での点数が合否に大きく関わります。

つまり、社会科にそこまで多くの時間と労力を費やす必要はなく、むしろ苦手な社会科の受験科目に力を注いだあまり、他の科目が手薄になってしまうのは良い学習方法とは言えません。

これらを踏まえて、社会科の科目選択の解説をします。

地理B

地理Bは、用語の暗記と地図、資料解析のバランスをとった学習が重要です。地理での学習ポイントは、暗記 ⇒ 因果関係や相関関係の理解 ⇒ 問題演習 という順序です。

地理の学習は高2の冬までに一通り済ませ、高3の春から教科書と参考書で復習して知識を確認し、夏からは、地域と地域、事象と事象に関連があるものはその関係性を理解しておきましょう。

このように進めれば、秋には思考力が必要な問題にも対処できる力がつきます。続いて過去問を演習し、問題の出され方や解答の絞り方を練習しましょう。

日本史B・世界史B

覚える内容が多い歴史科目は、暗記だけでなく内容理解も大切です。

まず教科書と講義スタイルの参考書で歴史の流れをひと通り理解 ⇒ 重要用語と年号を覚える ⇒ 出来事の起きた背景と、その結果、影響を理解 ⇒ 過去問演習で知識を固めながら解く という順序がオススメです。

日本史も世界史も、学習のポイントは「どんな状況下で」「何が・誰が」「どうした」「その結果、どうなった」「今後どんな影響を与えた」のように一連の流れを大局的につかむことです。

ただし、世界史は教科書の最初から最後までカタカナばかりが続きます。文系の生徒ですら「カタカナが嫌だから世界史を取らずに日本史を選択する」という人が多数います。

もし世界史の選択を検討している人は、先に社会科の教科書を見るのをオススメします。先輩や進路相談の先生に頼めば見ることはできます。受験勉強のレベルで最後までカタカナ世界史と付き合えるか、確認しておくのが無難です。

日本史の選択を考える人は、その反対に漢字の語句が大量にあることを承知しておきましょう。

現代社会、倫理・政治経済

現代社会、倫理・政治経済の公民科目は、倫理分野と政経分野に分けて勉強します。政経分野の方が学習量は多くなります。どちらの順番で進めるか、並行して進めるか、いずれにしても早い段階で計画を立てましょう。

倫理は「思想」について学ぶ科目です。各時代に各思想家が出てきます。それぞれの思想家や哲学者、為政者の言動と、時代の流れ、変化していく考え方を整理するのが大事です。

受験勉強としては、 暗記する項目と周辺の状況を理解 ⇒ 残されている言動 ⇒ 後世への影響 の順序で理解を進めます。

可能なら、その言動の真意は何か、影響を受けた思想家は誰か、影響を与えた思想家は誰か、にも関連づけて覚えましょう。

政治・経済分野は「仕組み」と「なぜそうなっているのか」を追究する勉強が大切です。政治や経済のシステムは、何らかの理由があってそれが出来上がっています。

また資料・グラフ・データ問題が多いのも、政治・経済分野の特徴です。どのような資料が何を表すのかを理解できれば得点源になります。

倫理も政経も、高3夏から一通り過去問演習をやっておきましょう。早いのではないか、と思う人は、既に数学と理科の目処がついている人だけです。

難関校を志望している場合は共通テストでも高得点の必要があり、社会科の受験勉強も一定の時間を割かなくてはなりません。このように、自分の志望校のレベルなども考えながら対策を立てましょう。

社会の勉強は共通テストの範囲までで十分です。つまり論述対策は不要です。文系の受験生の論述対策なども含めて考えている学習体験は、そのまま参考にできません。

<私立大学を受験する場合>

言うまでもなく、理系の受験生は数学と理科に膨大な学習時間を奪われることを前提に、いかに効率よく社会科を済ませられるかを考えましょう。

私立大学、国公立大学を問わず、推薦入試を狙う人は社会科といえども評定平均を下げるワケにはいきません。短期的な定期テスト用の暗記中心で得点できる地理や倫理・政経が無難です。

それ以外の人は、受験科目ではない社会科に時間をかけないことが目標です。唯一、地学と地理の組み合わせの人は地学の補助に地理が部分的に役立つため、その部分がどの辺りかを調べて取り組みましょう。

 

まとめ

今回は、「理系・科目選択をするコツ!失敗しないために知って欲しいルールをマナビバが解説!」のテーマで書き進めました。

理系は、そもそも文系より受験勉強の量が多いことが前提にあります。それをよく考えずに何となくで理系に進むと非常に厳しい目に遭います。

  • 文系よりも理系、私立大学受験よりも国公立大学受験の方が学習時間が増える
  • 理科は得点しやすいかだけでなく、大学に入学後に関連する科目を選ぶ
  • 社会科は受験のトータルの得点を見据え、必要な得点を最小限の時間で効率よく得点できる科目を選ぶ 

以上の要素を考えて科目選択することが理系で特に重要となります。

文系の人にとっての理科は難しく感じる科目ですが、理系の人にとっての社会科は難しいというより面倒で時間を取られたくない科目です。その自分の立ち位置からどうすれば受験を乗り切れるか、科目選択が重要な意味をなしています。

これを参考に、科目選択を上手にクリアして受験の準備に入りましょう。

函館ラ・サール
札幌国際情報
とわの森三愛
北海学園札幌
東海大学付属
北星学園女子
札幌龍谷学園

成績をあげたい、志望校に合格したい、そんなキミの応援団成績をあげたい、志望校に合格したい、そんなキミの応援団

札幌市西区で最高の学習環境を手に入れる →

フリーダイヤル:0120-552-540
(受付時間/9:00~22:00)

■ 札幌市西区 発寒校

電話:011-213-7756
(受付時間/15:00~22:00)

住所:〒063-0825 札幌市西区発寒5条4丁目1番48号

■ 札幌市西区 札幌西本部校(琴似)

電話:011-688-6102
(受付時間/15:00~22:00)

住所:〒063-0812 札幌市西区琴似2条6丁目1−23

■ 札幌市西区 宮の沢校

フリーダイヤル:0120-552-540
(受付時間/9:00~22:00)

住所:〒063-0828 札幌市西区発寒8条10丁目3-20

■ 札幌市西区 八軒校

フリーダイヤル:0120-552-540
(受付時間/9:00~22:00)

住所:〒 063-0845 札幌市区八軒5条西2丁目3−20