札幌市西区の塾!個別指導塾 マナビバ
通い放題 × プロ講師 × 小中高一貫指導\できないキミは、もういない/

札幌市西区の塾!個別指導塾 マナビバ

 / 最終更新日:

理系にはどんな学部があるのか?マナビバ調査!

「理系にはどんな学部があるのか?」「この学部ってホントに理系なの?」 という質問、ギモンにマナビバがお答えします。

今回は、理系の主な学部をご紹介し、説明していきます。

理系とはどんなもの?

まず、大学で理系は別の言い方で「自然科学」とも呼ばれます。大学の学問は3領域に分かれており、文系は「人文科学」と「社会科学」という2つの領域に分けられ、理系は「自然科学」という領域になります。したがって、理系=自然科学という認識でほぼ間違いありません。

厳密には理系の数学や文系の言語学は「形式科学」と言いますが、ここでは大きく人文科学・社会科学・自然科学の3領域のうち、理系には自然科学が該当する、と理解してください。

<自然科学の主な学部>

  • 理学部    
  • 工学部    
  • 理工学部
  • 情報科学部   
  • 農学部    
  • 畜産学部   
  • 水産学部   
  • 獣医学部   
  • 医学部    
  • 歯学部     
  • 薬学部     
  • 看護学部     
  • 健康科学部  など

自然科学では、主に自然に関することや人間の生命活動に関することを学びます。

理系は原則的には自然科学を勉強しますが、今後は、自然科学に人文科学や社会科学を融合させた学問が増えていきます。例えばSDGsなど環境問題について、自然や人間という生き物との関わり合いを考えるとき、政治や経済の関与を抜きには解決し得ない問題が出てきています。そういう観点から、大学によっては と予想されます。

医療に関わる学部は何がある⁉

まず、医療に関する学部を見ていきましょう。

医学部

「医学部」は、医学・医療に関する研究と教育を行う学部です。医師を目指す人は、医学部を卒業することと医師の国家試験に合格することが必須条件です。その専門的な特性から、大学側が受験生に対して高い学力を求められます。また定員も少ないため、倍率が高くなる傾向があります。
医学部の卒業生の大体は病院で働く医師になります。それ以外では研究医になる選択肢もあります。

医学部の中に保健学科や看護学科を設置している大学もあります。

歯学部

「歯学部」は医学部から独立させて歯の専門医である「歯科医師」になるための知識を身につける学部です。医学部と同様に、歯科医師になるには歯学部を卒業することと歯科医師の国家試験に合格するのが必須条件です。

歯学部では口腔の健康状態を改善し、病気の予防と治療を行うための研究をしますが、近年は口腔内の病原菌が体内に移って内蔵や血管の病気を引き起こすことが注目され、歯学と医学の連携が重要になりつつあります。

獣医学部

「獣医学部」は、動物の病気の診断・予防・治療について学びます。犬、猫、小鳥など飼育動物を診る動物病院、動物園、牛、豚、鶏などを扱う畜産業などで活躍します。獣医学部の卒業と獣医師の国家試験の合格が必須です。

今後は、遺伝子工学や分子生物学を応用して家畜の品種改良に携われる人材の育成などが注目されています。

看護学部


「看護学部」は看護師や保健師、助産師を養成する学部です。医療系の学部・学科に共通することとして、看護師になるには看護学部または看護学科を卒業することと、看護師の国家試験に合格することが必須です。保健師、助産師も同様で、看護学部または看護学科を卒業することと、保険師や助産師の国家試験に合格することが必須です。

また、看護師または保健師の資格を持つことと大学で教員養成課程の単位の取得を両立すれば、学校の養護教諭(保健室の先生)になることも可能です。

看護師になりたい人はコチラの記事も参考にしてください

医療保健学部

「医療保健学部」は医療と健康、福祉に関する分野を統合した学部で、診療放射線技師・臨床検査技師・理学療法士・作業療法士などを養成します。看護師と同様に、医師の指示に基づいて活動するための専門知識と技術を学びます。どの資格も、学部の卒業とそれぞれの国家試験合格が必須です。

薬学部

「薬学部」は、新しい治療薬の開発や製造方法など、薬に関係する高度な専門知識を学びます。薬学部の中の「薬学科」は、医学部、歯学部、獣医学部と同様に6年制です。薬剤師になるためには、学部の卒業と薬剤師の国家試験の合格が必須です。

また、「薬科学科」は研究者を目指す学科で、4年制です。薬剤師免許は取らず、製薬企業の研究職に進む人が多数います。大学院へ進学してから研究職に就く人もいます。

医療系を出た人の就職先は?

医療系の学部・学科を卒業する人の進路は、大半が病院を拠点として専門職の仕事に就くか、研究職に就きます

医師、歯科医師、獣医師、看護師、保健師、診療放射線技師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士として専門的な知識や技術を活かし、人間や動物の生命の維持に欠かせない役割を担います。

また、薬剤師は病院、調剤薬局、ドラッグストアなどで働く他、薬科学科を卒業して製薬会社や化学、食品関連の企業で新製品の開発に携わる技術者や研究者として従事することも可能です。

健康科学部 

「健康科学部」は、身体を動かす機能面を中心に、体づくりと長寿社会での健康管理を学びます。

大学の健康科学部では看護学科と同じような解剖学、生理学や衛生学、運動学、栄養学など身体に関する医療系の基礎科目が多くあります。また、多くの種目のスポーツを実際に学ぶため、スポーツ系の科目が多く、体育原理、体育社会学、スポーツ経営論・スポーツ管理学、スポーツ栄養学や筋運動学などの専門科目もあります。

これらを学びながら実践的な運動処方、リハビリテーション学などのテーピングや脈拍・血圧の測定法など、医療に近い実習も用意されています。

このように、健康科学部は、健康と身体、運動、生活などとの関係を様々な観点で研究し、人々の健康管理やスポーツ社会の発展を考えていく学部です。

「生涯スポーツ」という言葉に代表されるように、一般の人々の間にも健康志向は高まっています。地域社会にも専門的な知識や技術を持つスポーツ指導者やインストラクターなどが必要とされる時代に、健康科学部の出身者は必要です。

またオリンピックやプロスポーツなど、現代のの競技スポーツ選手には高度な健康科学とスポーツの知識が欠かせません。

健康科学部の卒業生は、競技スポーツに関わる業務や運動施設のインストラクター、スポーツ用具の店舗の販売員、スポーツ用具のメーカーの研究と開発、福祉施設のリハビリに関わる業務、などがあります。

一般企業でも従業員の数が多い会社や年配の人が多い会社では、今後は働く人の健康管理を見る役割も含めて健康科学部の出身者を採用する可能性も考えられます。

この他に、学校の保健体育の教師を目指す人は、健康科学部の授業の他に教職課程の単位の取得が必要です。

体育の先生・教師のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

医療以外で生物を研究する学部は⁉

続いて、生物に携わる学部を見ていきましょう。

農学部

「農学部」は農業に関することや人類と自然の共生について学びます。人間が生きていくために、食糧資源の安定供給を進めるための勉強をし、また自然と人間が共生できる環境をどのように作っていくかも勉強します。

地球環境には限りがあり、それを解決するには農学部で学んだ知識と技術が不可欠です。最も注目されている学問の一つです。遺伝、育種、栽培、作物、土壌などの他、先端のバイオテクノロジーや生態系、マーケティング、気象など幅広い分野を学びます。

また、子供の頃の夢である「花屋さん」で働きたいと思う人は、農学部がピッタリです。園芸学科などで植物の栽培を専攻すれば知識や技術を一般の人々に提供でき、頼りになる存在になれます。

農学部の卒業生の就職先は、まず食品業界が挙げられます。特に大手食品メーカーは、人気の就職先になっています。食品にも冷凍食品、美容食品、加工食品、健康食品、菓子など、さまざまな種類があります。

食品業界の他には、製薬業界も人気があります。農学部で学んだ化学やバイオテクノロジーなどの知識を活かすことが製薬業界でも可能です。同様に、化粧品業界も人気があります。製薬や化粧品のメーカーで研究職を目指す人は、大学院まで行くことをオススメします。

さらに、農林水産省などで農地を整備する業務に携わる公務員も活躍できそうです。他の省庁にも河川や公園の整備などで国土交通省、林野庁、水産庁、環境省などが就職先で人気があります。

園芸~園芸用品など、かわいい無料のフリーイラスト素材集

畜産学部   

「畜産学部」は豚・牛・鶏などの家畜の生産、改良、経営方法などについて学びます。農学部の中に「畜産学科」を置く大学もあります。

家畜についての勉強の範囲は、病気の予防・治療法から畜産業の経営改善まで幅広く、多方面で研究する学問です。牛乳、バター、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品や、ハム、ソーセージなどの食肉加工品についても生産管理だけでなく栄養学も勉強します。ペットなど飼育動物とのコミュニケーションの研究、鳥や獣などの野生動物の保護と生態系の保全なども広く研究します。

また、家畜の健康についても学ぶため、獣医学と重なる部分も多く、勉強としてはかなりの量があります。

畜産学科の卒業生は、就職先として牧場や畜産などの農業関係会社、食品・飼料・肥料などの加工製造・販売会社、製薬などの化学製造業、機械・製造会社が挙げられます。

その他では、農業協同組合などの農業団体、非営利団体であるNPO法人や日本中央競馬会などの特殊法人、国家公務員および都道府県、市や町の地方公務員、教員など国内外の多方面で活躍しています。

水産学部   

「水産学部」は、主に海洋、河川、湖沼などに棲む生物について学びます。また水産食品に関する生物の増殖、漁獲、加工、流通まで水産業全体を研究します。

水産学部では、「水産学」と「海洋学」に大きく分けられます。

水産学は、魚介類や海草などの水から収穫できる産物を研究対象としています。日本は海に囲まれているため、古来より水産業が盛んでした。そのため漁業の技術は伝統的に研究が進められ、高度に発展しています。
一方の海洋学は、水産学で蓄積されてきた技法を科学的に検証します。水産品の加工や流通、海洋環境の保護など現代に必要な課題を実践的に研究する海洋科学として発展しています。
 水産学、海洋学の双方において、日本は水産物の大消費地という立場からも地球環境に配慮した研究が今後の課題です。乱獲による生態系の変化は大きな問題になっています。水産資源の安定供給と環境保護のバランスをとりつつ、水産物の品質をさらに高めていくことが、水産学部のこれから特に勉強しなければならない課題です。 

水産学部の卒業生の就職先は、水産食品に関わるメーカーが非常に多いです。また水産に関わる研究職も人気があります。

その他では漁業関係への就職も多いです。また、造船など水に関わる運搬を業務とする民間企業や、農林水産省などの公務員も人気があります。

理学部、工学部、理工学部の特徴は?

理学部

「理学部」は、高校で習う数学、物理、化学、生物、地学などの理数系の科目を延長したような学部です。理数系の科目が得意な人は、理学部へ進学する人も多くいます。

理学部では、地球の気候や地質、宇宙、ウィルスに関する研究など、自然科学全般をさらに専門的に学びます。例えば現代の大きな課題である地球温暖化を解決するには、理学部の人の活躍が必要です。地球温暖化の問題のように、解明されていない事柄を研究するのが理学部の役割として求められています。  

理学部には、主に以下の学科があります。

  • 数学科
  • 物理学科
  • 化学科
  • 生物学科
  • 地学科  など

では、各学科を順に見ていきましょう。

「数学科」は、数学を深く学びます。微積分、代数、複素関数論、集合、位相、幾何などの基礎的な数学知識の他、専門分野に分かれて高度な数学知識を研究します。「数理科学科」という学科を持つ大学もあります。

「物理学科」は、自然現象を実験や理論の側面から深く学びます。自然現象や実験から関連性を見出すなど、実験に重視されます。レポートを作るのが苦手な人は、入学前からレポート作成に慣れておきましょう。

「化学科」は、自然界に存在する物質とその変化を深く学びます。物質の成り立ちやその働きなど、化学科での学習・研究にはミクロな世界を地道に追究する向学心が必要です。

「生物学科」は、動物や植物、微生物などの生命現象、生物全般について深く学びます。大学によっては、「生物科学科」「生命科学科」「生命工学科」など名称が異なる場合があります。

「地学科」は、地球で起こる自然現象やその副産物を深く学びます。主に地質学、地球物理学、自然地理学、天然資源開発、防災科学などを研究します。大学によっては「地球科学科」の名称もあります。

理学部の卒業生の就職先は、メーカー業界の人気が高いです。が挙げられます。例えば、化学科であれば化学メーカー、物理学科であれば電機メーカーへ就職する等が考えられます。

また、理学部では学習や研究データから理論的に分析する能力を培うことができるため、専門知識や分析力を活かしやすいIT業界や金融業界なども就職先に挙げられます。

その他では、理科や数学の知識を活かして高校や中学の教員になる人も多数います。ただし、大学卒業に必要な単位数とは別に教職課程の単位も取得しなければなりません

工学部

「工学部」はモノを造る学部です。機械の部品から巨大な建築物、ミクロ単位の繊維まで大小を問わず様々な「ものづくり」を研究します。

工学部には専門分野ごとに学科があり、それぞれの専門知識と技術を深めます。

  • 機械工学科
  • 電気通信工学科
  • 土木建設工学科
  • 応用科学工学科
  • 応用理学工学科
  • 原子力工学科
  • 金属工学科
  • 繊維工学科
  • 船舶工学科
  • 航空工学科
  • 経営工学科

など多数の学科があります。

工学部に進む場合は、将来どの分野のモノを造りたいのか、どんなモノを研究したいのか、進学する前にできるだけ明確に考えることをオススメします。

学科をすぐ決めるのが難しい場合は、まずやってみたい系統で考えましょう。

大別すると、機械系、自動車・輸送機器系、IT・情報系、建築・設備系、電気・電子系、化学・素材系、生物工学系、その他の系統、という分け方になります。例えばロボットの製造なら、機械系と電気・電子系とIT・情報系をそれぞれ勉強し、それらを総合して考えていきます。

何に取り組むかの目標を設定し、興味を持って4年間以上の期間で取り組めそうな学科があれば受験をしてみるのが賢明です。入試科目の好き嫌いだけの理由という曖昧な経緯で入学すると、大して興味のないことのレポートを山のように作る日々に嫌悪感を感じてしまうかも知れません。

選択した学科によって、就職先もある程度まで絞られてきます。そのため、受験の際には卒業後の進路まで見据えて志望学科を選ぶことをオススメします。よく吟味をして大学を選びましょう。

工学部の主な就職先は、まず製造業や技術職です。工学部で学ぶ内容は実用的なものが多いため、機器や住宅などのメーカーから歓迎されます。また近年は通信サービス事業への就職も人気が高まっています。例年、工学部には企業から多数の求人が来ます。

理工学部

「理工学部」では、理学と工学の両方の立場から総合的、学際的な研究を行います。

まず、理学では物理・化学の分野で高度な研究をするのに対して、工学では物理や化学を土台にしてモノを造ることに活かせる技術を身につけることが可能です。この両方を合わせて学んでいくのが理工学部です。

理工学部はさらに大学によって細かく学科を分けており、最終的に理学・工学どちらかを専門とする(これを「専攻」といいます)カリキュラムの学校があります。いずれにしても、理学と工学との両方で学ぶことに興味があるという人に向いている学部です。

理工学部には、主に以下の学科があります。

  • 情報処理学科
  • 建築学科
  • 電気電子工学科
  • 機械工学科
  • 土木工学科  など

学科の名称だけを見ると工学部にかなり似ていますが、理工学部は工学部より理論的に勉強し、工学部は実践的な面が強いという特徴があります。このように、勉強方法などがやや異なります。

では、順に見ていきましょう。

「情報処理学科」は、情報処理システム開発について学び、主にIT技術者の育成を目指します。 データベースシステムの開発、運用、管理、プログラム開発、業務アプリケーションの設計構築などの技術を研究します。

「建築学科」は、建物の仕組みや設計方法など、建築に関する知識・技術を研究します。設計だけでなく、建築物の構造や設備、環境など建築における幅広い知識を必要とします。

また、建築学科に欠かせないのが「設計図面」です。図面の読み書きをはじめ、模型作りや実験・実習、建造物の見学等、座学から実地学習まで行います。昔は手作りでしたが現代は3D画面を駆使して作成します。

「電気電子工学科」は、テレビなどの電子機器に関する分野(電気工学から独立したエレクトロニクス分野)と情報工学を合わせた知識・技術を勉強します。知識と研究を通して専門性の高い技術者の育成を目指します。

「機械工学科」は、機械類の仕組みを学び、機械を作るための技術や知識を研究します。ただ機械を作るだけではなく、機械を動かす方法や、安全性など多角的・理論的に理解していきます。力学を基礎に身につけた知識を製品の作成に役立てます。

「土木工学科」は、施設の建設・維持管理と、自然環境の維持を工学的な観点から学びます。対象範囲は広く、道路や水道など社会基盤に欠かせないインフラの整備から環境保全、災害対策まで様々なものが含まれます。

理工学部の卒業生は、企業からの採用求人の数が多いので就職しやすいことが特徴です。

就職先は、ものづくりの知識を活かしてメーカーや情報通信産業などのエンジニアが人気ですが、金融業界などで数値データを解析する業務に就く人もいます。近年ではアクチュアリーやデータサイエンティスト、ITアーキテクトの業務に人気が集まりつつあります

理工学部では、卒業後もさらに高度な研究の場を求めて、大学院に進学する学生も多数います

理系は今後どうなっていく⁉

文部科学省は「今後の高等教育の将来像の提示に向けた論点整理」として、従来の理系や文系に分ける編成を減らし、理系と文系を融合させて総合的に考えることのできる人材育成に力を入れています。

例えば現代の問題を挙げていくと、「自然環境にやさしい素材の利用」「人口増加と食糧」「ジェンダーなど新しい観点の人権」「国の内外それぞれの経済的格差」「高齢社会と福祉、医療」「日本の少子化対策」「情報リテラシー(読み書き能力)の進化と混乱」「戦争停止など国際規模の課題」など問題は山積しています。

これらについて、自ら関心を持つ課題を見つけ、書物や映像を含めたデータ集積と分析を行い、様々な立場の人々との意見交換を経て、解決に導く道筋を考えて提起していく能力や技量が求められます。

このような勉強について、政府は課題解決型の学習(PBL=Project Based Learning)を取り入れようと考えています。そうすると、理系か文系かというどちらか一方だけのカリキュラムを用意する自体がもはや時代に合わないのではないか、との懸念が当然に出てきます。それでも、まずビッグデータなどの活用には理系の知識と技術が不可欠です。

理想としては理系の知識や技術を知りつつ、文系のような文献研究や人とのコミュニケーションや法律・行政との関わりを考えられる横断的な能力と技量を身につける人が社会的に評価されるといえます。

文部科学省・今後の高等教育の将来像の提示に向けた論点整理

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/042/siryo/__icsFiles/afieldfile/2017/12/27/1399988_02.pdf
文系も考えている人はコチラへ

まとめ

今回は、「理系にはどんな学部があるのか」についてご紹介し、説明しました。学部選択には受験科目の得意・不得意があるかも知れませんが、将来やってみたい仕事や大学でぜひ取り組んでみたい分野など、長期的な目標や何のために進学するのかという目的意識を持つことが大切です。

文理選択のヒントとなるコラムもご覧の上で、自分の進路について家族や先生、信頼できる知識のある人などと相談して決めていきましょう。

函館ラ・サール
札幌国際情報
とわの森三愛
北海学園札幌
東海大学付属
北星学園女子
札幌龍谷学園

成績をあげたい、志望校に合格したい、そんなキミの応援団成績をあげたい、志望校に合格したい、そんなキミの応援団

札幌市西区の塾で最高の学習環境を手に入れる →

フリーダイヤル:0120-552-540
(受付時間/9:00~22:00)

■ 札幌市西区 発寒校

電話:011-213-7756
(受付時間/15:00~22:00)

住所:〒063-0825 札幌市西区発寒5条4丁目1番48号

■ 札幌市西区 札幌西本部校(琴似)

電話:011-688-6102
(受付時間/15:00~22:00)

住所:〒063-0812 札幌市西区琴似2条6丁目1−23

■ 札幌市西区 宮の沢校

フリーダイヤル:0120-552-540
(受付時間/9:00~22:00)

住所:〒063-0828 札幌市西区発寒8条10丁目3-20

■ 札幌市西区 八軒校

フリーダイヤル:0120-552-540
(受付時間/9:00~22:00)

住所:〒 063-0845 札幌市区八軒5条西2丁目3−20