みなさんは関関同立という大学群をみなさんはご存知でしょうか。関西の有名私大でありこのコラムでも何回かご紹介している大学群となっております。
関西では私立難関大学群として知られており、全国的にもよく知られている大学群であるといえるでしょう。
難関大学群として知られていますが、その中でも狙い目の学部、学科というものももちろんあります。
今回はその学部、学科をご紹介していきます。
関関同立の狙い目の大学、学部はこれ!
関関同立について
関関同立とは関西の私立難関大学群のことであり、以上の4つの私立大学で構成されています。
頭文字 | 大学名 |
---|---|
関 | 関西大学 |
関 | 関西学院大学 |
同 | 同志社大学 |
立 | 立命館大学 |
以上の大学によって構成されています。
それぞれの大学の頭文字をとって関関同立と長年呼ばれており、関西の名門私大の大学群として知られております。
G-MARCHと同程度の難易度であり、関西圏では知名度は抜群の大学であり、関西圏では非常に有名です。
関西圏では特に優秀のイメージを持たれ、就職時にも関西圏を中心に就職活動をするとより強みが発揮できる大学群であるといえるでしょう。
関関同立の大学・偏差値序列とは?
関関同立の大学・偏差値別の序列
順位 | 大学 | 学部 | 学科 | 専攻 | 2018 偏差値 | 2021 偏差値 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 同志社大学 | 社会学部 | 社会学科 | 59.8 | 65 | |
2 | 同志社大学 | 商学部 | 商学科 | 60 | 65 | |
3 | 同志社大学 | グロコミュ学部 | 英語学科 | 62.3 | 65 | |
4 | 同志社大学 | グロコミュ学部 | 中国語学科 | 61.3 | 65 | |
5 | 関西学院大学 | 国際学部 | 国際学科 | 62.2 | 65 | |
6 | 同志社大学 | 心理学部 | 心理学科 | 61.7 | 65 | |
7 | 同志社大学 | 文学部 | 文化史学科 | 61.3 | 65 | |
8 | 同志社大学 | 文学部 | 国文学科 | 61.3 | 65 | |
9 | 同志社大学 | 法学部 | 法律学科 | 60.3 | 65 | |
10 | 同志社大学 | 社会学部 | 教育文化学科 | 59.7 | 65 | |
11 | 同志社大学 | 理工学部 | インテリ情報工学科 | 59.3 | 65 | |
12 | 同志社大学 | 社会学部 | メディア学科 | 59 | 65 | |
13 | 同志社大学 | 経済学部 | 経済学科 | 58.8 | 65 | |
14 | 同志社大学 | グロ地域文化学部 | ヨーロッパ | 60.8 | 65 | |
15 | 同志社大学 | グロ地域文化学部 | アメリカ | 60.3 | 65 | |
16 | 同志社大学 | グロ地域文化学部 | アジア・太平洋 | 59 | 65 | |
17 | 同志社大学 | 文学部 | 英文学科 | 60.8 | 65 | |
18 | 同志社大学 | 文学部 | 美学芸術学科 | 60.3 | 65 | |
19 | 同志社大学 | 法学部 | 政治学科 | 60 | 65 | |
20 | 同志社大学 | 政策学部 | 政策学科 | 59.5 | 65 | |
21 | 同志社大学 | 理工学部 | 情報システムデザイン学科 | 59.3 | 65 | |
22 | 同志社大学 | 理工学部 | 環境システム学科 | 59.3 | 65 | |
23 | 同志社大学 | 文学部 | 哲学科 | 59.2 | 65 | |
24 | 同志社大学 | 理工学部 | 数理システム学科 | 59.2 | 65 | |
25 | 同志社大学 | 社会学部 | 社会福祉学科 | 58.2 | 65 | |
26 | 同志社大学 | 理工学部 | 電子工学科 | 57.2 | 65 | |
27 | 同志社大学 | 理工学部 | 電気工学科 | 56.8 | 65 | |
28 | 同志社大学 | 神学部 | 神学科 | 56 | 65 | |
29 | 同志社大学 | スポーツ健康科学部 | スポーツ健康科学科 | 58.2 | 65 | |
30 | 同志社大学 | 理工学部 | 機械システム工学科 | 60 | 65 | |
31 | 同志社大学 | 理工学部 | 機能分子・生命化学科 | 60 | 65 | |
32 | 同志社大学 | 生命医科学部 | 医生命システム学科 | 59.5 | 65 | |
33 | 同志社大学 | 理工学部 | 化学システム創成工学科 | 58.8 | 65 | |
34 | 同志社大学 | 生命医科学部 | 医工学科 | 57.7 | 65 | |
35 | 同志社大学 | 社会学部 | 産業関係学科 | 57.2 | 65 | |
36 | 同志社大学 | 文化情報学部 | 文化情報学科 | 56.3 | 65 | |
37 | 同志社大学 | 理工学部 | エネルギー機械工学科 | 59.3 | 65 | |
38 | 同志社大学 | 生命医科学部 | 医情報学科 | 56.7 | 65 | |
39 | 同志社大学 | 商学部 | フレックス複合 | 59.7 | 65 | |
40 | 立命館大学 | 国際関係学部 | グロスタディーズ | 55 | 65 | |
41 | 立命館大学 | 総合心理学部 | 総合心理学科 | 58 | 62.5 | |
42 | 関西学院大学 | 経済学部 | 経済学科 | 57 | 60 | |
43 | 関西学院大学 | 教育学部 | 教育学科 | 57.8 | 60 | |
44 | 関西学院大学 | 商学部 | 商学科 | 58.2 | 60 | |
45 | 関西大学 | 外国語学部 | 外国語学科 | 59 | 60 | |
46 | 立命館大学 | 国際関係学部 | 国際関係 | 60 | 60 | |
47 | 立命館大学 | 法学部 | 法学科 | 57 | 60 | |
48 | 立命館大学 | 文学部 | 東アジア研究 | 55 | 60 | |
49 | 関西学院大学 | 総合政策学部 | 都市政策学科 | 56 | 57.5 | |
50 | 関西学院大学 | 総合政策学部 | 国際政策学科 | 56 | 57.5 |
順位 | 大学 | 学部 | 学科 | 専攻 | 2018 偏差値 | 2021 偏差値 |
---|---|---|---|---|---|---|
51 | 関西学院大学 | 総合政策学部 | 総合政策学科 | 54.3 | 57.5 | |
52 | 関西大学 | 商学部 | 商学科 | 55.7 | 57.5 | |
53 | 関西大学 | 文学部 | 総合人文学科 | 56.8 | 57.5 | |
54 | 関西大学 | 社会学部 | 社会学科 | 54.3 | 57.5 | |
55 | 関西学院大学 | 文学部 | 総合心理学科 | 57.5 | 57.5 | |
56 | 関西学院大学 | 文学部 | 文学科 | 日本文学 | 56.8 | 57.5 |
57 | 関西学院大学 | 文学部 | 文学科 | 英米文学 | 56.7 | 57.5 |
58 | 関西学院大学 | 法学部 | 法律学科 | 56.7 | 57.5 | |
59 | 関西学院大学 | 法学部 | 政治学科 | 56.3 | 57.5 | |
60 | 関西学院大学 | 社会学部 | 社会学科 | 56 | 57.5 | |
61 | 関西学院大学 | 文学部 | 文学科 | ドイツ文学 | 55.3 | 57.5 |
62 | 関西学院大学 | 人間福祉学部 | 社会起業学科 | 54.5 | 57.5 | |
63 | 関西大学 | 経済学部 | 経済学科 | 55.7 | 57.5 | |
64 | 関西大学 | 政策創造学部 | 国際アジア方政策学科 | 55.3 | 57.5 | |
65 | 関西大学 | 環境都市工学部 | 建築学科 | 55.3 | 57.5 | |
66 | 関西大学 | 政策創造学部 | 政策学科 | 54.7 | 57.5 | |
67 | 立命館大学 | 経営学部 | 国際経営学科 | 58.2 | 57.5 | |
68 | 立命館大学 | 薬学部 | 薬学科 | 58 | 57.5 | |
69 | 立命館大学 | 経営学部 | 経営学科 | 57.5 | 57.5 | |
70 | 立命館大学 | 政策科学部 | 政策科学科 | 56.3 | 57.5 | |
71 | 立命館大学 | 映像学部 | 映像学科 | 56 | 57.5 | |
72 | 立命館大学 | 薬学部 | 創薬科学科 | 54.7 | 57.5 | |
73 | 立命館大学 | 産業社会学部 | 現代社会 | 56.3 | 57.5 | |
74 | 関西学院大学 | 人間福祉学部 | 社会福祉学科 | 54.7 | 57.5 | |
75 | 関西学院大学 | 教育学部 | 初等教育学科 | 57.7 | 57.5 | |
76 | 関西学院大学 | 教育学部 | 幼児教育学科 | 57.3 | 57.5 | |
77 | 関西大学 | 社会学部 | 心理学科 | 55 | 57.5 | |
78 | 関西大学 | 社会学部 | メディア学科 | 54.7 | 57.5 | |
79 | 立命館大学 | 文学部 | 日本史研究 | 58.5 | 57.5 | |
80 | 立命館大学 | 文学部 | 国際文化 | 58.5 | 57.5 | |
81 | 立命館大学 | 文学部 | 日本文学研究 | 56.8 | 57.5 | |
82 | 立命館大学 | 産業社会学部 | メディア社会 | 56.3 | 57.5 | |
83 | 立命館大学 | 産業社会学部 | スポーツ社会 | 55.8 | 57.5 | |
84 | 立命館大学 | 文学部 | 人間研究 | 55.5 | 57.5 | |
85 | 立命館大学 | 文学部 | コミュニケーション | 55 | 57.5 | |
86 | 関西学院大学 | 文学部 | 文化学科 | 日本史学 | 56.8 | 55 |
87 | 関西学院大学 | 文学部 | 文化学科 | 美術芸術学 | 56 | 55 |
88 | 関西学院大学 | 文学部 | 文化学科 | 哲学倫理学 | 55 | 55 |
89 | 関西学院大学 | 文学部 | 文化学科 | アジア史学 | 55 | 55 |
90 | 関西学院大学 | 文学部 | 文化学科 | 西洋史学 | 55 | 55 |
91 | 関西学院大学 | 文学部 | 文化学科 | 地理学地域文化学 | 54.5 | 55 |
92 | 立命館大学 | スポーツ健康科学部 | スポーツ健康科学科 | 55 | 55 | |
93 | 立命館大学 | 生命科学部 | 生命医科学科 | 54.5 | 55 | |
94 | 関西大学 | 文学部 | 初等教育学科 | 56.5 | 55 | |
95 | 立命館大学 | 文学部 | 地域研究 | 56.3 | 55 | |
96 | 立命館大学 | 産業社会学部 | 人間福祉 | 54.5 | 55 | |
97 | 立命館大学 | 理工学部 | 機械工学科 | 55.2 | 52.5 | |
98 | 立命館大学 | 理工学部 | ロボティクス学科 | 55 | 52.5 | |
99 | 立命館大学 | 生命科学部 | 応用化学科 | 54.5 | 52.5 | |
100 | 立命館大学 | 理工学部 | 環境都市デザイン学科 | 56.5 | 52.5 |
このようになってくるでしょう。
偏差値が非常に高く、難関大学であることがみてとれます。その中でも狙い目の学部・学科としては偏差値が55以下の大学が狙い目となるでしょう。
偏差値が55以下の大学、学部・学科は以下の通りとなります。
立命館大学
学部名 | 学科名 |
---|---|
理工学部 | 機械工学科 |
理工学部 | ロボティクス学科 |
理工学部 | 環境都市デザイン学科 |
生命科学部 | 応用化学科 |
立命館大学の2学部4学科が狙い目であると言えます。
なぜ狙い目なのでしょうか。
難易度としてよく比較される2つの大学群を徹底調査!
なぜ狙い目?
先ほどの4学科が狙い目である理由は以下の通りとなるでしょう。
理工学部機械工学科、ロボティクス学科、環境都市デザイン学科
キャンパスがびわこ・くさつキャンパスと主要キャンパスの京都衣川キャンパスよりも中心地から距離があることが大きな理由の一つです。
その結果、志願者数が減少し、倍率も高くないことが理由になります。
倍率も安定して2倍程度であり、志願者数は増加の傾向は見えないものの、合格者数は年々増えていることが特徴です。
地方を出て、一人暮らしとなる学生にはアクセス面はあまり気にならないことでしょう。
一人暮らしの学生の場合は、同じ一人暮らしの学生が近くに住んでいることも多く、大学生らしい友人との交流も図ることができるでしょう。
生命科学部応用化学科
こちらもびわこ・くさつキャンパスであることが大きな理由となります。
さらに倍率は2.5倍程度となるため、非常に人気のある学部であるとは言えません。
専攻内容もバイオテクノロジーを通じて、食料、資源、環境などを扱っていく学部となっております。
就職先も花王、トヨタ自動車、積水化学工業など誰もが知る大手企業、大手メーカーをはじめ、地方公務員の上級職に進む方もおり、就職も非常に名の知られた会社に就職している実績があります。
大学院まで進み、バイオテクノロジーを活かした内容を専攻していくことから今後の需要もあり、狙い目の学部であるといえるでしょう。
関関同立に入学するメリットとは?
①関西圏での就職にめっぽう強い
関西圏では特に誰もが知っている有名大学で構成された大学群となります。
知名度も抜群で、NTT西日本、京セラをはじめとした関西圏では知らない人はいない大企業への就職には非常に有利となるでしょう。
さらに関東圏でもG-MARCHと同程度の難易度であることはよく知られており、関西出身で関西で育った学生が、首都圏で就職活動をする場合にも非常に優位に就職活動をすることが可能です。
関西でのG-MARCH、東京六大学といったブランドイメージがあることから、関西圏ではもちろん、関東圏でも知名度を活かすことが可能です。
②OB・OGが多い
学生数の多い大学ばかりであるため、OB・OGも非常に多く、繋がりもとてもある大学となっております。
OB・OG訪問の際にも非常に良くしてもらうことはもちろんのこと、希望する就職先でもOB・OGの方がいることは大きなメリットとなるでしょう。
③学校がおしゃれ
狙い目とは離れてしまいますが、おしゃれな外観をした大学が多いです。
特に関西学院大学は、特におしゃれな大学であることで知られており、ヨーロッパ風のキャンパスは日本一美しいキャンパスと言われてることも多々あります。
同志社大学もミッション系スクールであることからキリスト教系の関連物が多く、赤レンガの西洋風の建物であることが特徴です。
このように西洋風のキャンパスで過ごしたい学生には関関同立はおすすめであると言えます。
関関同立の就職事情
就職率は非常に高く、実就職率では全ての大学で9割を超えております。
また、公務員へと進む方も多く、地方公務員の上級職へと進む方なども多数おります。
民間企業であれば、文系は大手企業、関西圏の有力企業を中心に就職する学生が多く、理系学生は大学院を修了したのちに、自分自身の専攻した内容で研究職、製造業での専門職などにつく学生が多数います。
関西で就職したい学生にとって、一番強みを発揮できる大学群であるといえるでしょう。
まとめ
今回は、関関同立の狙い目大学、学科についてまとめていきました。
関西圏では就職に強い大学、というだけでなく、名門私大として知られながらも狙い目の偏差値、倍率の学科も多数あることがわかる結果となりました。
狙い目学科があるとはいえ、難関大学群であることには変わりありません。
受験時には過去問、傾向などをしっかり抑えた上で、当日までに万全の準備をして臨む必要のある大学群であると言えます。
受験を検討される方は、これを読んでぜひ検討してみてくださいね。