みなさんはGMARCHという大学群をご存知でしょうか。優秀な私立大学の大学群として知られる大学群ですが、このような大学群でも、狙い目の学部、大学がないとは言えません。
果たして、どの大学が狙い目と言えるのでしょうか。今回は、GMARCHの中でも狙い目の大学とその学部をそれぞれご紹介していきます!
G-MARCHの狙い目の大学、学部はこれ!
G-MARCHの大学群について
まず、G-MARCHとはこちらの大学群で構成されています。
| 頭文字 | 大学名 |
| G | 学習院大学 |
| M | 明治大学 |
| A | 青山学院大学 |
| R | 立教大学 |
| C | 中央大学 |
| H | 法政大学 |
この大学群となっております。長年MARCHという大学群として知られており、明治、青学、立教、中央、法政の5大学と偏差値の近い大学で構成されておりました。
この大学群に、偏差値の近い学習院大学も近年この大学群に加わり、G-MARCHと呼ばれることも増えてきております。
世間一般的に高学歴、インテリのイメージを持たれる大学群であり、優秀な大学群であると言えるでしょう。
G-MARCHの大学・偏差値序列は?
G-MARCHの大学・偏差値別に序列
| 順位 | 大学 | 学部 | 学科 | 専攻 | 2019年度偏差値 | 2021年度偏差値 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 立教大学 | 異コミュ部 | 異文化コミュ学科 | 63.3 | 67.5 | |
| 2 | 法政大学 | グローバル教養学部 | グローバル教養学科 | 61.7 | 65 | |
| 3 | 立教大学 | 経営学部 | 国際経営学 | 62 | 65 | |
| 4 | 青山学院大学 | 文学部 | 比較芸術科 | 59.3 | 65 | |
| 5 | 青山学院大学 | 経済学部 | 経済学科 | 57.5 | 65 | |
| 6 | 立教大学 | 経営学部 | 経営学科 | 61.7 | 65 | |
| 7 | 立教大学 | 社会学部 | 社会学科 | 61.7 | 65 | |
| 8 | 立教大学 | 現代心理学部 | 心理学科 | 60.5 | 65 | |
| 9 | 青山学院大学 | 文学部 | 史学科 | 60 | 65 | |
| 10 | 青山学院大学 | 国際政治政治学部 | 国際コミュ学科 | 61.8 | 62.5 | |
| 11 | 青山学院大学 | 国際政治政治学部 | 国際政治学科 | 61.2 | 62.5 | |
| 12 | 青山学院大学 | 文学部 | 日本文学科 | 60.3 | 62.5 | |
| 13 | 青山学院大学 | 教育人間科学部 | 教育学科 | 59.3 | 62.5 | |
| 14 | 青山学院大学 | 経営学部 | 経営学科 | 59.3 | 62.5 | |
| 15 | 青山学院大学 | 教育人間科学部 | 心理学科 | 59 | 62.5 | |
| 16 | 中央大学 | 法学部 | 法律学科 | 62.2 | 62.5 | |
| 17 | 法政大学 | 文学部 | 英文学科 | 58.3 | 62.5 | |
| 18 | 明治大学 | 政治経済学部 | 政治学科 | 61.8 | 62.5 | |
| 19 | 明治大学 | 商学部 | 商学科 | 61.5 | 62.5 | |
| 20 | 明治大学 | 文学部 | 心理学科 | 臨床心理学 | 61.5 | 62.5 |
| 21 | 明治大学 | 国際日本学部 | 国際日本学科 | 61 | 62.5 | |
| 22 | 明治大学 | 経営学部 | 経営学科 | 60.2 | 62.5 | |
| 23 | 明治大学 | 法学部 | 法律学科 | 60 | 62.5 | |
| 24 | 明治大学 | 情コミ学部 | 情コミ学科 | 59.7 | 62.5 | |
| 25 | 明治大学 | 文学部 | 心理学科 | 現代社会学 | 59.3 | 62.5 |
| 26 | 明治大学 | 理工学部 | 建築学科 | 58 | 62.5 | |
| 27 | 明治大学 | 文学部 | 心理学科 | 哲学 | 57.5 | 62.5 |
| 28 | 立教大学 | 文学部 | 文学科 | 日本文学 | 58 | 62.5 |
| 29 | 立教大学 | 文学部 | 文学科 | 文芸・思想 | 58 | 62.5 |
| 30 | 明治大学 | 文学部 | 史学科 | 日本史 | 62.5 | 62.5 |
| 31 | 明治大学 | 文学部 | 文学科 | 文芸メディア | 60.8 | 62.5 |
| 32 | 明治大学 | 文学部 | 史学科 | 西洋史 | 58.5 | 62.5 |
| 33 | 立教大学 | 経済学部 | 経済学科 | 60.8 | 62.5 | |
| 34 | 法政大学 | 文学部 | 心理学科 | 61 | 62.5 | |
| 35 | 明治大学 | 政治経済学部 | 経済学科 | 61 | 62.5 | |
| 36 | 立教大学 | 社会学部 | メディア社会学科 | 59.8 | 62.5 | |
| 37 | 立教大学 | 社会学部 | 現代文化学科 | 59.5 | 62.5 | |
| 38 | 青山学院大学 | 地球社会共生学科 | 地球社会共生学科 | 59 | 60 | |
| 39 | 青山学院大学 | 文学部 | 英米文学科 | 60.7 | 60 | |
| 40 | 青山学院大学 | 経営学部 | マーケティング学科 | 60.5 | 60 | |
| 41 | 青山学院大学 | 法学部 | 法学科 | 60 | 60 | |
| 42 | 法政大学 | 法学部 | 国際政治学科 | 58.8 | 60 | |
| 43 | 法政大学 | 法学部 | 法律学科 | 58 | 60 | |
| 44 | 明治大学 | 文学部 | 文学科 | 英米文学 | 61.8 | 60 |
| 45 | 明治大学 | 文学部 | 文学科 | 日本文学 | 59.8 | 60 |
| 46 | 明治大学 | 文学部 | 文学科 | ドイツ文学 | 58 | 60 |
| 47 | 明治大学 | 文学部 | 文学科 | フランス文学 | 58 | 60 |
| 48 | 明治大学 | 文学部 | 史学科 | アジア史 | 58 | 60 |
| 49 | 明治大学 | 文学部 | 史学科 | 考古学 | 58 | 60 |
| 50 | 明治大学 | 文学部 | 史学科 | 地理学 | 58 | 60 |
| 51 | 明治大学 | 文学部 | 文学科 | 演劇学 | 57.5 | 60 |
| 52 | 立教大学 | 文学部 | 文学科 | 英米文学 | 61.2 | 60 |
| 53 | 立教大学 | 文学部 | 史学科 | 61.2 | 60 | |
| 54 | 立教大学 | 法学部 | 政治学科 | 60.5 | 60 | |
| 55 | 立教大学 | 法学部 | 国際ビジネス法学科 | 60.3 | 60 | |
| 56 | 立教大学 | 経済学部 | 経済政策学科 | 60.2 | 60 | |
| 57 | 学習院大学 | 法学部 | 法学科 | 57.8 | 60 | |
| 58 | 学習院大学 | 法学部 | 政治学科 | 57.5 | 60 | |
| 59 | 学習院大学 | 経済学部 | 経済学科 | 57.5 | 60 | |
| 60 | 学習院大学 | 経済学部 | 経営学科 | 57.5 | 60 | |
| 61 | 中央大学 | 法学部 | 国際企業関係法学科 | 60 | 60 | |
| 62 | 中央大学 | 経済学部 | 経済学科 | 58.7 | 60 | |
| 63 | 中央大学 | 文学部 | 社会学科 | 58.2 | 60 | |
| 64 | 中央大学 | 総合政策学部 | 政策科学科 | 57.8 | 60 | |
| 65 | 法政大学 | 国際文化学部 | 国際文化学科 | 61 | 60 | |
| 66 | 法政大学 | 文学部 | 日本文学科 | 58.3 | 60 | |
| 67 | 法政大学 | 文学部 | 史学科 | 58.3 | 60 | |
| 68 | 法政大学 | 経営学部 | 経営学科 | 58.3 | 60 | |
| 69 | 法政大学 | 法学部 | 政治学科 | 58 | 60 | |
| 70 | 立教大学 | 経済学部 | 会計ファイナンス学科 | 59.8 | 60 | |
| 71 | 立教大学 | 文学部 | 教育学科 | 59.7 | 60 | |
| 72 | 立教大学 | 法学部 | 法学科 | 59.7 | 60 | |
| 73 | 立教大学 | 観光学部 | 交流文化学科 | 59.7 | 60 | |
| 74 | 立教大学 | 観光学部 | 観光学科 | 59.3 | 60 | |
| 75 | 立教大学 | 文学部 | キリスト教学科 | 58.3 | 60 | |
| 76 | 立教大学 | 現代心理学部 | 映像身体学科 | 58.3 | 60 | |
| 77 | 学習院大学 | 文学部 | 史学科 | 59.2 | 60 | |
| 78 | 中央大学 | 法学部 | 政治学科 | 60.7 | 60 | |
| 79 | 明治大学 | 理工学部 | 応用科学科 | 57.8 | 60 | |
| 80 | 中央大学 | 商学部 | 経営プラス1 | 58.2 | 60 | |
| 81 | 中央大学 | 商学部 | 商業・貿易学科 プラス1 | 57.8 | 60 | |
| 82 | 中央大学 | 商学部 | 会計プラス1 | 57.3 | 60 | |
| 83 | 中央大学 | 総合政策学部 | 国際政策文化学科 | 58.5 | 57.5 | |
| 84 | 中央大学 | 商学部 | 金融学 | 58.2 | 57.5 | |
| 85 | 中央大学 | 商学部 | フリーメジャー | 57.8 | 57.5 | |
| 86 | 中央大学 | 商学部 | 経営学科 | 57.8 | 57.5 | |
| 87 | 中央大学 | 商学部 | 会計学科 | 57.8 | 57.5 | |
| 88 | 中央大学 | 文学部 | 社会情報学科 | 57.8 | 57.5 | |
| 89 | 中央大学 | 商学部 | 商業・貿易学科 | 57.5 | 57.5 | |
| 90 | 法政大学 | 社会学部 | 社会学科 | 57.7 | 57.5 | |
| 91 | 法政大学 | 経営学部 | 経営戦略学科 | 57.7 | 57.5 | |
| 92 | 法政大学 | 経営学部 | 市場経営学科 | 57.7 | 57.5 | |
| 93 | 明治大学 | 農学部 | 農学科 | 58.3 | 57.5 | |
| 94 | 立教大学 | コミュ福祉学部 | コミュ政策学科 | 58.3 | 57.5 | |
| 95 | 学習院大学 | 文学部 | 日本語日本文学科 | 58.2 | 57.5 | |
| 96 | 青山学院大学 | 文学部 | フランス文学科 | 57.8 | 57.5 | |
| 97 | 中央大学 | 文学部 | 教育学科 | 58.2 | 57.5 | |
| 98 | 明治大学 | 農学部 | 農芸化学科 | 57.7 | 57.5 | |
| 99 | 立教大学 | 理学部 | 生命理学科 | 57.7 | 57.5 | |
| 100 | 中央大学 | 商学部 | 金融学 プラス 1 | 59.3 | 57.5 |
この中で狙い目となるのは、偏差値が60以下の学部となるでしょう。
偏差値60以下の大学・学部
まとめると以下の大学・学部となってきます。
中央大学
| 学部 | 学科 |
| 総合政策学部 | 国際政策文化学科 |
| 商学部 | 金融学科 |
| 商学部 | フリーメジャー学科 |
| 商学部 | 経営学科 |
| 商学部 | 会計学科 |
| 商学部 | 商業・貿易学科 |
| 商学部 | 金融学 プラス1学科 |
| 文学部 | 教育学科 |
法政大学
| 学部 | 学科 |
| 社会学部 | 経営学科 |
| 経営学科 | 経営戦略学科 |
| 経営学科 | 市場経営学科 |
立教大学
| 学部 | 学科 |
| コミュ福祉学部 | コミュ政策学科 |
| 理学部 | 生命理学科 |
学習院大学
| 学部 | 学科 |
| 文学部 | 日本語日本文学科 |
青山学院大学
| 学部 | 学科 |
| 文学部 | フランス文学科 |
明治大学
| 学部 | 学科 |
| 農学部 | 農芸化学科 |
以上の大学が偏差値60以下のため、狙い目と言えるでしょう。
狙い目になる理由を偏差値以外にあげていきたいと思います。
狙い目となる理由とは?
①偏差値が高くない
偏差値が57.5と他の学部よりは高くないため、偏差値が高くないということは難易度が同時に下がってきます。
難易度も下がること、そして合格最低点も高難易度の学部に比べると低くなってくることも理由となってきます。
②倍率が高くない
倍率が高くないということは、不合格者も少なくなるということになります。それに加えて、私立大学の特徴として、合格人数よりも多めに合格を出すのが特徴です。予定人数の数倍は合格通知を出すため、狙い目として受けてみるのも手でしょう。
③アクセス
アクセスの部分で都心から少々外れた場所であることも倍率が高くない理由の一つとなっております。
中央大学は東京都八王子市とやや都心から距離がある上、法政大学は乗り換えを伴う移動となるため、市ヶ谷キャンパスへは新宿、東京などから30分ほどかかってしまうため、アクセスが少しよくない面があります。
神奈川県、埼玉県、千葉県などの東京都近郊に在住の学生にとっては、東京の都心ではなく、アクセスのよくない場所であれば通学にも時間がかかってしまうため敬遠することもあります。
ただ、上京する際などは、場所は一人暮らしとなるため通学距離は関係なく、大学の近くに住む学生が多くなることでしょう。そのような面からも立地のデメリットはなく、偏差値以外にも狙い目となってくる理由となってきます。
入学するメリットってなに?
入学するメリットは当然あります。
偏差値等で差はあってもGMARCHの大学であることに変わりはありません。
メリットは以下の通りとなるでしょう。
①学歴フィルターで選考漏れとなることがない
GMARCHである以上、就職活動の際にはとても優位に活動ができるでしょう。
選考漏れとなることは超一流の会社でもなかなかありません。GMARCH出身ということは先述したとおり、優秀なイメージを持ってもらうことができるのです。
学歴フィルターで選考段階で落とされるということは、年齢や転職回数がよほど多いなどの特殊な状況でもない限りはないということもメリットと言えます。
②GMARCHブランドを一生手に入れることができる
難関大学群のブランドを身につけることができます。学習院ブランド、明治ブランド、青学ブランド…など優秀と言われる大学の卒業生として生活をするため、自分自身の自信になると共に、ブランドを身につけたまま生きていくこととなります。
世間からの尊敬も集めることもでき、それに加えて地方から上京した方であれば、東京の大学にいるという部分でも周囲よりブランド力を身につけられる人もいることでしょう。
ただ、いっただけではなく、そこで何をしたのかが一番大切であり、就職後はその会社に何を貢献できたのかが必要となるため、ブランドを身につけるだけではなく、努力をしていく必要もあるでしょう。
難易度としてよく比較される2つの大学群を徹底調査!
G-MARCHの就職事情
優秀な大学群であることから、就職率もとても高い大学ばかりであり、学歴で先行から漏れることはまずないでしょう。
さらに、上位20%以内と非常にレベルの高い大学群であることから、難関大学と位置付けられており一流企業、優良企業への就職者数も非常に多くおります。
このように、GMARCHブランドは非常に強く、就職時にも優位に働くことでしょう。
まとめ
今回はGMARCHにおける狙い目の学部・大学をまとめていきました。
専門的な学部、立地が都心からやや離れた学部、倍率の高くない学部が狙い目であると言えるでしょう。
偏差値は他の学部よりやや落ちるとはいえ、レベルの高い難関大学であることに変わりはありません。
受験勉強の際は一生懸命取り組んでいく必要があります。
狙い目の学部での合格を考えている人はぜひ検討してみてくださいね。


