札幌の個別指導塾 マナビバ
通い放題 × プロ講師 × 小中高一貫指導\できないキミは、もういない/

札幌市西区の個別指導塾 マナビバ

【中1社会-歴史】「鎌倉時代」の重要ポイントをピックアップし、勉強方法を紹介!

中学1年生の社会の歴史では、「鎌倉時代」という単元を学習します。

そこでこの記事では、この単元が苦手という中学生やそして中学生に勉強を教える親御さんのために抑えておくべき重要なポイントをわかりやすくまとめたので参考にしてください。

鎌倉幕府のはじまり

平氏が滅亡した後、兄の頼朝と弟の義経は対立するようになりました。

義経は平泉の奥州藤原氏のもとへ逃れましたが、義経は藤原氏に攻められてしまい自刃しました。その藤原氏も、源頼朝により滅ぼされてしまいます。

源頼朝により、1185年に国ごとに守護を、荘園や公領ごとに地頭がおかれました。

守護…国ごとにおかれて、国内の軍事・警察の仕事を行う
地頭…荘園や公領ごとにおかれて、税である年貢のとりたてや土地の管理を行いう

こうして頼朝は、本格的な武士の政権である鎌倉幕府を開きました。ここから鎌倉時代の始まりと言われています。

さらに源頼朝は、1192年に征夷大将軍に任命されました。政治制度が整備されましたが、将軍を頂点として、鎌倉に侍所や政所や問注所などが置かれ、地方には守護・地頭を継続するなど非常に簡素なものでした。

将軍である源頼朝と将軍の家来である御家人は、土地をなかだちとした御恩と奉公の主従関係で結ばれていました。

御恩…将軍が御家人に領地を与えたり、御家人の領地を保護してあげること
奉公…御家人が幕府や京都の御所の警備をしたり、将軍のために軍役を果たすこと

北条氏の台頭

鎌倉幕府を開いた源頼朝の死後、鎌倉幕府の政治の実権は北条氏に移りました。北条時政は有力な御家人をまとめ、執権という役職に就きます。

将軍の力を弱めて、執権である北条氏がその地位を独占し実権をにぎった政治のことを、執権政治といいます。

承久の乱

朝廷の勢力を回復しようとして、後鳥羽上皇が幕府を倒すために挙兵したのです。

しかし、源頼朝の妻である北条政子が頼朝の御恩を説いて鎌倉の武士の結束をうったえ、後鳥羽上皇の朝廷軍を破りました。この戦いを承久の乱といいます。

承久の乱のあと、幕府は朝廷を監視するために、京都に六波羅探題を設置し朝廷を監視しました。

また後鳥羽上皇に味方した貴族や西日本の武士の領地を取り上げ、その地頭には東日本の武士を任命しました。

この結果、幕府の支配力は西日本を含む全国にまで広がりました。

執権政治

執権政治は、執権を中心にした有力な御家人の話し合いで行われていましたが、3代執権の北条泰時が、評定と呼ばれる会議を設けてこれを制度化しました。

続いて北条泰時は、1232年に、御成敗式目という法令を定めました。

御成敗式目は、御家人に評定での判断の基準を示した法律であり、朝廷の律令とは別に独自の法を制定したことで、武士は自信を持ち、長く武士の法律の基準(最初の武家法)のお手本となりました。

元寇

日本で鎌倉幕府が成立して少したった13世紀のはじめころ、チンギス・ハンがモンゴル民族を統一してモンゴル帝国を建てました。

そして広大なユーラシア大陸の東西にまたがる大帝国に成長し、モンゴル帝国5代目皇帝であるフビライ・ハンは、現在の北京である大都に都を移して、国号をと定めて中国を支配しました。

フビライ・ハンは、チンギス・ハンの孫にあたります。

文永の役・弘安の役

フビライ・ハンは、朝鮮半島の高麗を従え、さらに日本を従えようとして使者を送ってきましたが、鎌倉幕府の執権であった北条時宗がこの要求を拒否してしまいました。

そして元は征服していた高麗の軍とともに、日本の九州北部に攻めてきました。

元軍は2回にわたり日本を襲来してきており、1回目の戦いを文永の役、2回目の戦いを弘安の役といい、この2度にわたる元軍の襲来のことを元寇といいます。

1274年におこった文永の役では、元軍の集団戦法や火器によって、幕府軍は苦戦しました。

しかし、元軍は海上の戦いに不慣れだった上に、高麗との内紛がおこったり暴風雨に襲われたりしたため、引き揚げてしまいました。

1281年の弘安の役では、海岸に築かれた石の防壁や幕府の御家人の活躍により、元軍は上陸できませんでした。

さらに暴風雨にあって大損害を受けたため、元軍は引き揚げてしまいました。

このような戦いはありましたが、元と日本との民間の貿易は行われており、禅宗の僧も日本と元の間を行き来しました。

鎌倉幕府のおとろえ

鎌倉時代、経済活動がさかんだった畿内を中心に、幕府の政治や荘園の支配に反抗し年貢を奪う武士があらわれました。このような武士は悪党とよばれました。

悪党のような武士があらわれる一方、幕府に従っていた御家人は分割相続によって生活が苦しくなっていました。

分割相続とは、親の財産である土地を子どもたちが全員で分ける相続のやり方で、世代が経つほど、1人あたりの土地が狭くなるため、御家人の生活は苦しくなり、中には借金をして土地を失う者もいました。

そこで、幕府は御家人を救うため、借金を帳消しにする徳政令を出しました。

しかしその結果、御家人に金を貸す者がいなくなったため、借金ができなくなった御家人の生活はますます苦しくなってしまいました。

生活が苦しい御家人や、元寇で十分な恩賞をもらえなかった御家人の間で、幕府への反感が強まっていきました。

鎌倉幕府の滅亡

幕府のおとろえの状況をみて、朝廷の後醍醐天皇は政治の実権を取り戻すため倒幕を計画しましたが、失敗して隠岐に流されてしまいます。

しかしその後、有力御家人の足利尊氏、新興武士である楠木正成(らが御醍醐天皇の味方として倒幕に挙兵したため、1333年に鎌倉幕府は滅亡してしまいました。

建武の新政と南北朝

1333年に鎌倉幕府が滅亡した後、後醍醐天皇が天皇を中心とした公家(貴族)中心の政治を行いました。これを建武の新政といいます。

しかし、鎌倉幕府を滅ぼすのに功績があった武士を冷遇し公家を重視した政治であったため武士に不満が広がり、わずか2年で失敗します。

後醍醐天皇に不満を持つ武士たちのリーダーとなった足利尊氏は、武士を中心とした政治の復活を目指し、後醍醐天皇を退けて京都に新しい天皇を立てました。
これを北朝といいます。

足利尊氏は北朝から1338年に征夷大将軍に任命されて、室町幕府を開きました。 一方、後醍醐天皇は吉野に逃れて南朝をたてました。

朝廷が北朝と南朝に分かれた後、約60年にわたり日本各地で北朝側と南朝側の勢力による争いがつづき、この約60年間を南北朝時代といいます。

函館ラ・サール
札幌国際情報
とわの森三愛
北海学園札幌
東海大学付属
北星学園女子
札幌龍谷学園

成績をあげたい、志望校に合格したい、そんなキミの応援団成績をあげたい、志望校に合格したい、そんなキミの応援団

札幌市西区で最高の学習環境を手に入れる →

フリーダイヤル:0120-552-540
(受付時間/9:00~22:00)

■ 札幌市西区 発寒校

電話:011-213-7756
(受付時間/15:00~22:00)

住所:〒063-0825 札幌市西区発寒5条4丁目1番48号

■ 札幌市西区 札幌西本部校(琴似)

電話:011-688-6102
(受付時間/15:00~22:00)

住所:〒063-0812 札幌市西区琴似2条6丁目1−23

■ 札幌市西区 宮の沢校

フリーダイヤル:0120-552-540
(受付時間/9:00~22:00)

住所:〒063-0828 札幌市西区発寒8条10丁目3-20

■ 札幌市西区 八軒校

フリーダイヤル:0120-552-540
(受付時間/9:00~22:00)

住所:〒 063-0845 札幌市区八軒5条西2丁目3−20