
塾に通う小学生が増えていますが、実際問題気になるのは塾の費用です。
私立の中学受験対策を目的の塾と学校の学習内容を定着させるための塾では費用が変わりますが、それぞれ相場をご存知でしょうか?
なんとなく高そうと思っている人、費用が気になる、という人のためにこの記事では小学生の塾費用についてまとめたので参考にしてください。
小学生の平均の学習塾費用はいくら?

まずは小学校の平均の学習塾費用を紹介します。
平成28年度に文部科学省が発表した『子供の学習塾費調査』によると、小学生全体の平均では公立が約6万円、私立は約22万円が塾費用の平均問うことでした。
また、小学4年生から大きく費用が上昇しているのですが、進学塾は3年生の2月ごろから私立中学や中高一貫校の受験対策コースが開始されることが多く、その影響で平均値が上がっているのだと思われます。
この平均費用をみて、思っていたよりも安いかもと思う人もいるかもしれません。
しかし、この数値は塾を利用していない家庭では費用を0円として集計していると思われ、実際に塾を利用している家庭における平均額はこれよりも高くなでしょう。
小学生の塾代の相場とは?

それでは実際の塾費用の相場はどれくらいなのでしょうか。
塾代の相場を有名私立中学の受験向けの「進学塾」と学校の学習内容を定着することが目的の「補習塾」にわけて費用の相場を紹介します。
ここで紹介する相場は、地域ごとに人件費や土地代が異なりますので、あくまで目安として参考にしていただけると幸いです。
①有名私立中学の受験向けの進学塾の相場は?
一般的な相場では、6年生の場合月々の月謝に追加して、季節講習費(夏期講習や冬期講習)、志望校別の特別指導講座などを受講などを考慮すると年間で90万円~120万円ほどです。
小学4年生・5年生の場合は6年生と比べると授業数や授業時間が少ない上に、季節講習費なども6年生より安い傾向にあり、年間40万円~70万円ほどです。
ちなみに、公立中高一貫校を志望している場合の塾代の相場は年間で40万円~60万円ほどです。
②学習内容の定着が目的の補習塾の相場は?
一般的な相場ですが、学年関係なく年間で10万円~20万円ほどです。
ただ、この費用は季節講習費や特別講座費などを含めていない場合の費用なので、受講する場合はさらに費用が嵩むことを注意してください。
小学生の塾費用の内訳とは?

塾の費用は月々の授業料以外にも、費用が掛かっており、トータルして月謝を支払います。
小学生の塾費用の内訳を知っておかないと、授業料が安くて他で高いということあり得るので、費用の内訳を紹介していきましす。
授業料
小学6年生の場合、週1回の指導だとすると月額授業料は1万4000円前後が相場です。週の日数を増やしたり、受講する教科数を増やせば増やす分、その分費用も掛かります。
また、授業の時間や料金が塾によって異なるので、授業料の比較をするときには、1コマ何分でいくらかまでみて比較をしましょう。
入会金
入会金は塾に入る際に必要な手続き金です。相場は1万~2万5000円ほどです。入会金も中学受験対策を目的とした進学塾のほうが高い傾向のようです。
塾によっては常に入会金無料のところや期間限定で入会金無料キャンペーンを行っているところ、紹介によって入会金が割引になる塾がありますので、HPやチラシをチェックするとよいでしょう。
諸経費
諸経費とは塾の設備管理費や通信費などの雑費をさす場合が多く、塾によって内容も呼び方が違います。
学年や受講しているコースなどに関わらず、生徒1人につき毎月一定の金額を支払うのが一般的で、諸経費は月額2000~3000円程度が相場です。
講習費
学校が長期間休みになる夏休み、冬休み、春休みなどの時期には、季節講習を実施する塾が多く、塾によってはカリキュラムに自動で組み込まれているという場合もあります。
講習期間中の費用は、通常の授業費との合計で2倍近い費用がかかると思ってください。
教科書・テキスト代
基本的に塾では、塾側が用意したテキストを使って授業が進みます。参考書のようなものや問題集など、塾や教科によって異なります。
テキスト代は1教科あたり3000円前後の場合が多く、学期が変わるごとに発生したり、塾によってはテキスト代が毎月の授業料に含まれるところや、テキスト代無料のところもあったりとかなり異なるのでチェックしておきましょう。
最後に

小学生の塾費用は進学塾の場合は特にですが、安くはないと思います。
なので、有意義な授業をお子様にさせてあげられる塾を選んでおけば納得・満足して支払うことができるので塾選びは慎重に行うと良いでしょう。
親が良いと思っていても子供にとっては嫌な空間と感じることおあるので、親子での相談も不可欠です。
- 中学受験に対する親の心構えで必要なこととは?中学受験当日でも困らないために
- 札幌の中学受験はどうなの?中学受験のメリット・デメリットとは?
- 中学受験を考えたらすぐに塾に行くべきか?そのタイミングはいつ?
- 【最新版】札幌の中・高一貫校 特集!特徴やまとめをマナビバ調査してみた
- 小・中学生の転塾の決め手やポイントは?注意点も紹介!
- 小学生の塾費用ってどれくらいかかる?費用や内訳を解説!
- 中学受験算数の難易度はどのぐらい?その効果的な勉強方法とは?
- 暗記科目の社会、小学校の学習と同様に後回しでも中学受験にも通用する?
- 中学受験の理科は分野別に攻略しよう!得意分野を得点源に!
- 中学受験にも英語があるの?その試験内容や対策方法とは?
- 中学受験で文章読解は必須事項!国語の勉強方法はどうすればいいの?
- 中学受験で出題される漢字の範囲は?間違いやすい漢字と勉強に使えるアプリを紹介!
- 中学受験の願書の志望動機の書き方を例文と合わせて解説!
- 中学受験で全落ちしないための心得とは?全落ちする人の特徴と対処法を紹介!