
新年の初詣の後は、いよいよ受験シーズンが本格化します。差し迫った受験での合格祈願はもちろんですが、広い意味での学業成就を願って神社へ参拝する人々に、札幌でご利益のあると言われる神社を幾つか紹介いたします。
【豊平区】平岸天満宮-菅原道真公の天満宮を祀る神社

学問の神様と言われる菅原道真公が祀られている天満宮といえば、ご存じ大宰府天満宮。
その大宰府天満宮からの御分霊を祀っているのが札幌市豊平区の平岸天満宮です。
合格、ゴウカク、ゴカク、五角、ということで縁起を担いで五角(合格)鉛筆や、合格祈願の絵馬なども用意されています。
平岸天満宮には神職の方が常駐し、御守りの購入や御朱印をいただくことも可能です。
住所 札幌市豊平区平岸2条16丁目3-2
アクセス 地下鉄南北線澄川駅より徒歩10分
なお、澄川駅から次の南平岸駅まで緩い下り坂になっているため、帰りは南平岸駅まで約12分くらいで行くルートもいいでしょう。
【中央区】弥彦神社-中島公園に隣接する神社

次は、札幌の中心部に近い中島公園と隣接し、アクセス抜群の弥彦神社を紹介します。
こちらも平岸天満宮と同様に大宰府天満宮からの御分霊を祀られているのが特徴です。菅原道真公へ受験のお願いをするのに非常に行きやすい神社と言えるでしょう。
春の桜、秋の紅葉、朱色の大きな鳥居など写真映えもいいため、お散歩や観光にも適しています。
住所 札幌市中央区中島公園1-8
アクセス 地下鉄南北線幌平橋駅より徒歩3分
なお、隣接する中島公園内を10分くらい歩いて行くルートもあります。行き、または帰りに中島公園へ立ち寄るのも楽しいですよ。
【東区】大天満神社-孫の菅原文時公の系譜の宮司様

続いては、菅原道真公の孫である菅原文時公を御祭神とする東区の大天満神社を紹介します。こちらの宮司様は、その菅原文時公の子孫の方にあたり、それだけでも大変なご利益を感じられそうです。
神社の大きさは、他の神社と比べるととても小さく、住宅街を歩くと目の前に来るまで気づかないくらいの小規模な神社です。それだけに、まさに受験のお願いという一つの目的を叶えてくれるためにひっそりと佇んでいる印象を覚えます。
住所 札幌市東区東雁来9条1丁目1-22
アクセス 中央バス東6札苗線、東68/ビ68伏古札苗線、
東79北札苗線、東69北札苗線「東苗穂8条3丁目」より徒歩7分程度
なお、バス停の東苗穂8条3丁目に行ける中央バスの路線は他にも幾つもあります。ただ、出発の本数からすると地下鉄東豊線環状通東駅から乗車するのが行きやすいようです。
まとめ

今回は、合格祈願の神社に行くのにオススメの神社を紹介しましたが、実はここに取りあげた神社の他にもご利益のあると言われる神社が札幌にはまだだあります。
受験は自力で受かるもの、他力本願なんて…… と考える人もいるのは十分に承知しています。
しかし、最後はやっぱり神様お願い!! との気持ちもわかりますよね。
受験の神様、菅原道真公を祀る神社は札幌だけでも10ヵ所以上あります。
またの機会に第2弾、第3弾もぜひご紹介いたします。